DETAIL
型染めの中で、小さい文様を小紋、大きいものが大紋とよばれます。また中ぶりのものを中形と呼ばれ、後に浴衣の別称となりました。
小紋は、最初は武士の裃(かみしも)の文様として発展してきましたが、次第に各藩固有の(定め)小紋が定着しました(たとえば、将軍家→御召十、加賀前田家→菊菱、鍋島家→胡麻 など)。代表的な柄である「鮫」「行儀」「角通し」は三役と呼ばれます。
そして武家の独占であった小紋柄は元禄の頃から次第に庶民の間に広がり、それによって自由で生き生きとした様々な柄が生み出されました。七宝・鱗等々、人々の洒落心や願いが柄に込められ「いわれ小紋」と呼ばれます。
この頃が江戸小紋の最盛期で、染色に用いられた伊勢型紙の彫りと染めの技術が高い完成度を見ることになったのでした。